「がんを宣告された患者さんが他の治療法の存在を知る機会もなく、たまたま主治医となった医師の治療方針にもとづき、標準治療を受けてしまうケースは少なくありません。 もしそれより効果的かつ短期間で済む治療法があればそちらを選択するはずです。 実際、より体にダメージの少ない低侵襲治療が主流となりつつあります。たとえば、前立腺がんに対して有効とされる開腹手術を伴わない粒子線治療や、副作用が少ない免疫療法などは一例に過ぎず、実はさまざまな選択肢が存在するのです」(石井氏)
|
こで問題になるのは医療費だ。これらの最新治療は健康保険の適用外となる自由診療のケースが多く、そのコストは優に数百万円を超えることもある。がん
治療にはその他にも差額ベッド代などの入院雑費や通院費が必要になるし、
自営業者や開業医、弁護士など資格業の人なら入院期間中の就業収入が失わ
れることになる。がんが再発し治療が長期化すれば費用はさらに増大するはずだ。
それらの費用を民間の保険で補完できれ
ばいいが、一般に利用されているがん保
険の多くは医療環境の変化に対応してい
るとは言えないのが現状だ。
|
 |
「現在主流のがん保険は、入院してはじめて1日1万円といった、給付金が受けられるタイプのものです。こうしたタイプの保険は、入院期間が短くなればなるほど給付金は少なくなる。しかし昨今、病院経営の効率化や治療法の進歩によって入院日数は短期化する傾向にあります。たとえばかつて1カ月半の入院が必要だった乳がん治療も今や2週間程度で済むようです。自由診療をカバーし、かつ診断された時点で200万円や300万円といったまとまった給付金がもらえるタイプのものに加入しておけば、入院を伴わない最新の低侵襲治療や高額な自由診療を選択する余地があります」(石井氏)
|
がんへの備えは莫大な医療費の確保、知識の蓄えも欠かせない。とはいえ一般の人がインタ
ーネットをはじめ膨大な情報から自分のニーズ
に合うものを取捨選択するのは困難だろう。
病院の選択にも同じことが言えよう。
そこで医療サポートサービス、たとえばがん治療
に定評のある医療機関の紹介やセカンドオピニ
オンサービスなど、最良の選択ができるようアド
バイス&サポートしてくれるサービスを利用する
のはどうだろう。定期的に検診を受け早期発見
に努め、金銭的な備えと情報収集をしておく。
そうすればより自由度の高いがん治療が可能に
なる。これではじめてがんへの備えは万全だと言えるのだ。
|
年代別のがん死亡者数と死亡率
(平成19年厚生労働省人口動態統計より)
年代 |
がん死亡者数 |
がん死亡率 |
全体 |
336.468 |
30.40% |
30歳代
|
2.577 |
19.60% |
40歳代 |
7.750 |
30.90% |
50歳代 |
33.141 |
44.50% |
60歳代 |
65.870 |
47.50% |
70歳代 |
109.998 |
39.70% |
80歳代 |
90.659 |
25.00% |
|